Entries
『幼児期から家庭で始める性教育』
14日はSUNFLOWER助産院の在川助産師にお越しいただき、
『幼児期から家庭で始める性教育』
のお話をしていただきました。

予想を上回る20名以上のお母さんたちが
参加してくださいました。
どうもありがとうございました。

講義は
そもそも性教育って?
いつから話す?
何でって聞かれた時は?
家庭の中でいつ、どうやって話す?
男の子と女の子それぞれのケアは?
性犯罪を防ぐ
などなど、内容が盛りだくさん
グループディスカッションは
どのグループも女子トークで大盛り上がり


たーーーーーっぷりの内容をかなり駆け足でお話いただいたのですが、
ママたちの集中力も熱心さも
すごく伝わってきました。


2時間はあっという間に
過ぎていきました。
子どもたちにとっては少し長い時間だったはずですが
みんな上手に遊んでくれました。

最後に「子どもたちに生まれた時のこと、
みんな愛されているんだよ
お父さん、お母さんにとってとっても大切なんだよ、
ということを
伝えてあげて下さい」
とのメッセージを聞き、
ご自身の出産を振り返り
うるうると
でも幸せそうに
思い出しているようでした。
『幼児期から家庭で始める性教育』
のお話をしていただきました。

予想を上回る20名以上のお母さんたちが
参加してくださいました。
どうもありがとうございました。

講義は
そもそも性教育って?
いつから話す?
何でって聞かれた時は?
家庭の中でいつ、どうやって話す?
男の子と女の子それぞれのケアは?
性犯罪を防ぐ
などなど、内容が盛りだくさん
グループディスカッションは
どのグループも女子トークで大盛り上がり


たーーーーーっぷりの内容をかなり駆け足でお話いただいたのですが、
ママたちの集中力も熱心さも
すごく伝わってきました。


2時間はあっという間に
過ぎていきました。
子どもたちにとっては少し長い時間だったはずですが
みんな上手に遊んでくれました。

最後に「子どもたちに生まれた時のこと、
みんな愛されているんだよ
お父さん、お母さんにとってとっても大切なんだよ、
ということを
伝えてあげて下さい」
とのメッセージを聞き、
ご自身の出産を振り返り
うるうると
でも幸せそうに
思い出しているようでした。
『幼児期から家庭で始める性教育』
『幼児期から家庭で始める性教育』
7月にfacebookにて、ご案内しました講座のご案内です。
【日時】
9月14日(金) 10時から12時
くわのき助産院にて
【内容】
ママにはどうしておちんちんがないの?
赤ちゃんってどうやってうまれてくるの?
子どもがいつか聞いてくる質問。
生理のときのお風呂はどうする?
男の子のケアは夫任せ?
性教育は学校にお任せ?
もったいない!!
聞かれた時が伝え時。
素直でストレートな幼児期がチャンスです。
いのちを、自分を、大切に感じてもらうためのヒントは性教育にあり♪
正しい知識は子どもが自分を守ることができるようになるために、母から伝える愛です。
未就学児のお母さん大歓迎です!
うちにはまだ早い?
親のまだ早いはもう遅い、ですよ。
【対象】
妊婦さん、0ヶ月~思春期前の子育て中のお母さん
(小学生以上の子連れ不可とさせていただきます)
【参加費】
3000円
*くわのき助産院をご利用の方は500円割引です。
【講師】在川 有美子
自宅にてSUNFLOWER助産院を開設している開業助産師。
11歳~2歳の4人の男女の母。
妊産婦産後ベビーのケアを行いながら、
小中学生向けにいのちの話しを始めましたが、
10歳の春、長女に起こったある事件をきっかけにして
性のお話しをお母さん向けに始める。
【お願い】
駐車場に限りがありますので、可能な方は車以外でのお越しをお願いいたします。
お申し込みはくわのき助産院まで
7月にfacebookにて、ご案内しました講座のご案内です。
【日時】
9月14日(金) 10時から12時
くわのき助産院にて
【内容】
ママにはどうしておちんちんがないの?
赤ちゃんってどうやってうまれてくるの?
子どもがいつか聞いてくる質問。
生理のときのお風呂はどうする?
男の子のケアは夫任せ?
性教育は学校にお任せ?
もったいない!!
聞かれた時が伝え時。
素直でストレートな幼児期がチャンスです。
いのちを、自分を、大切に感じてもらうためのヒントは性教育にあり♪
正しい知識は子どもが自分を守ることができるようになるために、母から伝える愛です。
未就学児のお母さん大歓迎です!
うちにはまだ早い?
親のまだ早いはもう遅い、ですよ。
【対象】
妊婦さん、0ヶ月~思春期前の子育て中のお母さん
(小学生以上の子連れ不可とさせていただきます)
【参加費】
3000円
*くわのき助産院をご利用の方は500円割引です。
【講師】在川 有美子
自宅にてSUNFLOWER助産院を開設している開業助産師。
11歳~2歳の4人の男女の母。
妊産婦産後ベビーのケアを行いながら、
小中学生向けにいのちの話しを始めましたが、
10歳の春、長女に起こったある事件をきっかけにして
性のお話しをお母さん向けに始める。
【お願い】
駐車場に限りがありますので、可能な方は車以外でのお越しをお願いいたします。
お申し込みはくわのき助産院まで
パパと一緒にベビータッチケア
今年もパパのタッチケアが開催されました。
今年で4回目です!

6組の赤ちゃんとパパさんが参加していただき、
そのなかで2年前にご参加されたパパさんが第二子ちゃんを連れてのご参加もあり
とても嬉しい再会でした。

今回はママもみなさん一緒にご参加されてましたね。

普段はママが赤ちゃんとどんなお出かけをしているのか、
我が子と同年代の赤ちゃんを知れたりとても貴重な機会だったと思います!
そしてパパの悩みだったり、あるあるだったりも話せてよかったです*
初めての人、初めての場所、初めての事、
ドキドキしたり想像もつかない場だったと思いますが、
同じ暮らしをしてるいると自然と話すことも出てくるんですね*
タッチケアではパパが赤ちゃんと向き合ってお世話ではない、
遊びのようなあたたかな関わりができたかなと思います。
ぜひぜひ、これはうちの子の好きなポイントだ‼︎とか、
これはよく笑ってくれる‼︎ここは嫌がるんだよなーf^_^;
など我が子のことを知れることは自信にもつながりますから
パパらしいタッチケアを楽しんでくれたら嬉しいです!



何よりお父さんお母さんが赤ちゃんを想い、
ここへ集まってくれたというのが幸せだなって思いました*
あたたかな触れ合いを知っている子はあたたかな子に育ちます。





ご家族で大切に想い合うことが繋がっていきますように*
とてもとても暑い中ありがとうございました*
もしまたくわのきへいらした際はパパの感想など教えてくださいね*


今年で4回目です!

6組の赤ちゃんとパパさんが参加していただき、
そのなかで2年前にご参加されたパパさんが第二子ちゃんを連れてのご参加もあり
とても嬉しい再会でした。

今回はママもみなさん一緒にご参加されてましたね。

普段はママが赤ちゃんとどんなお出かけをしているのか、
我が子と同年代の赤ちゃんを知れたりとても貴重な機会だったと思います!
そしてパパの悩みだったり、あるあるだったりも話せてよかったです*
初めての人、初めての場所、初めての事、
ドキドキしたり想像もつかない場だったと思いますが、
同じ暮らしをしてるいると自然と話すことも出てくるんですね*
タッチケアではパパが赤ちゃんと向き合ってお世話ではない、
遊びのようなあたたかな関わりができたかなと思います。
ぜひぜひ、これはうちの子の好きなポイントだ‼︎とか、
これはよく笑ってくれる‼︎ここは嫌がるんだよなーf^_^;
など我が子のことを知れることは自信にもつながりますから
パパらしいタッチケアを楽しんでくれたら嬉しいです!



何よりお父さんお母さんが赤ちゃんを想い、
ここへ集まってくれたというのが幸せだなって思いました*
あたたかな触れ合いを知っている子はあたたかな子に育ちます。





ご家族で大切に想い合うことが繋がっていきますように*
とてもとても暑い中ありがとうございました*
もしまたくわのきへいらした際はパパの感想など教えてくださいね*


赤ちゃんの手作りおもちゃ
赤ちゃんのおもちゃ作り
赤ちゃんと手作りのおもちゃで
遊びませんか?
簡単に作れるおもちゃを一緒に作ってみましょう。
1)落としてぽっとん
タッパーにペットボトルの蓋を落とすおもちゃ
2)どんどん引っ張れ
タッパーに穴を開けて布やヒモを引っ張って遊ぶおもちゃ
3)紙皿まんが
紙皿くるっとすると絵が変わります。
現役の保育士さんにあかちゃんとの遊びについてお話していただく予定です。
日本語で意思疎通ができない赤ちゃんでも、遊び方はいっぱい。
いろんな刺激をどんどん与えてあげられるといいですね。
日時:5月22日(火) 10時からお昼ごろまで
参加費:1500円
持ち物:ハサミかカッター、のり、作品を持ち帰るためのやや大きめの袋
0歳から1歳半ごろまでの赤ちゃんのおもちゃを作る予定です。
どなたでも参加していただけます。
おばあちゃんの参加もウェルカムですよ~♡
皆様のご参加をお待ちしております。
遊びませんか?
簡単に作れるおもちゃを一緒に作ってみましょう。
1)落としてぽっとん
タッパーにペットボトルの蓋を落とすおもちゃ
2)どんどん引っ張れ
タッパーに穴を開けて布やヒモを引っ張って遊ぶおもちゃ
3)紙皿まんが
紙皿くるっとすると絵が変わります。
現役の保育士さんにあかちゃんとの遊びについてお話していただく予定です。
日本語で意思疎通ができない赤ちゃんでも、遊び方はいっぱい。
いろんな刺激をどんどん与えてあげられるといいですね。
日時:5月22日(火) 10時からお昼ごろまで
参加費:1500円
持ち物:ハサミかカッター、のり、作品を持ち帰るためのやや大きめの袋
0歳から1歳半ごろまでの赤ちゃんのおもちゃを作る予定です。
どなたでも参加していただけます。
おばあちゃんの参加もウェルカムですよ~♡
皆様のご参加をお待ちしております。